Lifestyle.

ほっこり食卓が温かくなる 架谷フミヨさん「手編みのクロスマット」

こんにちは。

あるだけで食卓がほっこりと温かな雰囲気になる
素敵な手編みのクロスマットに出会いました。

すべてハンドメイドで、ひとつひとつ丁寧に編まれています。

作家さんプロフィール

架谷フミヨ さん

traveling studio (旅するアトリエ) 主宰
paper & textile creator

石川県生まれ。東京在住。

文化服装学院を卒業後、アパレル会社に10年間勤務。
その後、フリーランスとなり、
国内外のアパレル、バッグブランドを中心に
PRやディレクションを手掛ける。

2010年より、本格的にもの作りを始める。

主に simple knitting(ハッサー編み) & weaving、
ハンドステッチやハンドペイントを組み合わせたものづくりを手がける。

HP : traveling-studio

instagram : @traveling_studio

定番商品のクロスマット

サイズ

架谷フミヨさんの商品の中でも、
特に人気のクロスマットはサイズもたくさん。

コースターとして使用できるSサイズから
ポットや小さなお鍋まで受け止めてくれるXXLサイズまで。

<参考価格>

【size:S】 1,200円+tax

【size:M】 1,700円+tax

【size:L】 2,500円+tax

【size:XL】 3,500円+tax

【size:XXL】4,000円+tax

色・素材

色の種類も豊富なので、贈る人のイメージから
組み合わせを楽しんで選ぶのも素敵ですね。

私が素敵だな。と感じたのは、

春夏はリネン、秋冬はウールなど
季節によって素材や色を入れ替えて制作されているところ。

季節の移り変わりと共に
テーブルウェアも衣替えする暮らし..憧れます..!

他にも..

しましまが可愛い「ピンクッション」

しましまポットホルダー

こちらは、鍋つかみにもなっちゃう優れもの。
サイズも2種類あるそうです。

ハッサー編みについて

今回ご紹介した商品は、
全て「ハッサー編み」という手法で作られています。

かぎ針の編み方図鑑などには記載されていない
架谷フミヨさん独自の編み方なのだそう!

普通に編んでいくと、一段ごとに表目と裏目が交互になるかぎ編み。
しかし、このハッサー編みは
片面がすべて「表目」、片面がすべて「裏目」なんだそう!

どうやって編まれているのか気になりますね…!笑

詳しい写真付きの説明は、お取り扱いされている
BOWKNOTさんの商品ページからご覧いただけます。

BOWKNOT
(ご購入もこちらからできます。)

こんなシーンで贈りたい

こんな相手に贈りたい

・お茶を愉しむあの人に。

・シンプルで丁寧なものが似合うあの人に。

商品の参考価格


購入できるところ

■オンラインショップ

BOWKNOT/ボウノット

■東京

Ekoca / イコッカ

coromo-cya-ya

■静岡

hal

■高知

お茶とギャラリー1188

■広島

Piröleikki/ピロレイッキ(※こちらは2018年5月頃からお取り扱い開始予定)

いかがでしたでしょうか?

作家の架谷フミヨさんより
「 みなさん日々お忙しい中、クロスマットで
お茶の時間にほっと一息ついて、なごんでいただけたら嬉しいです。」
と、これまた ほっこりなお言葉をいただきました*

ぜひ 架谷フミヨさんのHPやinstagramも
ご覧になってみてくださいね。