こんにちは。
突然ですが、錫(すず)の酒器を
ご覧になったことはありますか?
柔らかく、手で曲げる事ができる錫。
見た目も美しく、触れると少しひんやりします。
古くから日本に伝わる錫の酒器ですが、
「お酒の雑味を除いてまろやかな味わいにする」
お酒好きにはたまらない特徴があるんです。
今回は、錫の純度100%で作られている
能作の酒器をご紹介いたします。
もくじ
能作「錫のぐい呑み」形もいろいろ
能作 富士山

衛星写真を参考にして富士山の形状をリアルに再現した
インパクトの強い錫製の酒器です。
お酒を飲むときは、「逆さ富士」になりますが、
内側の底をよく見てみると、なんと小さな富士山が鎮座しています。お酒に浸った富士山をのぞきこみながら、
太古のロマンに思いをはせる、そんな楽しいひとときが
過ごせるかもしれません。ひっくり返して置いておけば、
世界遺産「富士山」そのもののフォルムを愛でることもできます。
使っているところは凹凸が素敵なぐい呑み。
逆さにすれば富士山が現れる粋な器です。
能作 酒器セット


片口がとても素敵なセットです。
2人で晩酌してほしい人に贈りたいぐい呑みです
能作 くずしゆれ
混じりけのない錫でつくられている器です。
金沢の箔職人によって貼られた内側の金箔が、
美しく輝いてとてもゴージャス。手のひらにすっぽりとおさまる丸みと、
金属でありながら温かみのある錫の表情から、
やわらかい趣が感じられます。金属らしい重みのある底は、丸みをいかしたつくりになっていて、
置いたときに少しだけ、ゆらゆらと愉快に揺れます。
酒器としてだけでなく、小鉢やカップなどとマルチに使える一品です。
サイズは大・小・ミニがあります。
まあるい形が手になじみそうなデザイン。
内側がゴールドとシルバータイプの2種類です。

能作「錫のぐい呑み」取り扱いの注意事項
・ご使用後は柔らかい布かスポンジを用いて、
他の食器同様に台所用洗剤(中性)で洗ってください。
・硬いたわし等でこすらないでください。
また、柔らかく傷つきやすいため、クレンザーでの研磨もしないでください。
・光沢が鈍くなってきた時は市販の金属磨きや歯磨き粉、
重曹などで磨くと光沢が戻ります。
・直火や電子レンジのご使用はご遠慮ください。
・錫の分子構造が変わるティンペストという現象の原因となるため、
冷凍庫には入れないでください。
・食洗機や乾燥機には入れないでください
能作「錫のぐい呑み」こんな方に贈りたい
こんなシーンで贈りたい
![]() |
![]() |
![]() |
こんな相手に贈りたい
![]() |
![]() |
![]() |
商品の参考価格
![]() |